参加イベントレポート

第17回星空案内人(星のソムリエ®︎)シンポジウム 1日目レポート

v70

2025年3月2日と3月3日、ディスカバリーパーク焼津天文科学館 にて「第17回星空案内人(星のソムリエ®︎)シンポジウム」 が開催されました。

今年はなんと地元・静岡県焼津市で初開催!私自身も発表者として初参加しました。

全国の星空案内人と交流し、地元の活動を紹介する貴重な機会となりました。

開会式

開会式では、柴田晋平先生(星のソムリエ機構代表理事) による挨拶があり、続いて河合館長(ディスカバリーパーク焼津) から歓迎の言葉がありました。

その後、表彰の時間により、シンポジウムの発表がオーディエンスによって評価される仕組みがあることを初めて知ることになりました。

多彩なセッション

キレイ!カワイイ!から広がる宇宙

スタートを切った未来さんはやいづ星人の集いやディスカバリーパーク焼津天文ボランティアで一緒に活動することが多いです。

手芸を活かし、ハンドメイドアイテムやワークショップを通じて星空に興味を持ってもらう活動を紹介。地元で活動をともにする方の発表を聞くのは新鮮でした。

奥三河星のソムリエJr.の活動

学生が主体となり、星空を楽しむプロジェクトを実施。すでにさらに次世代を意識した取り組みが進んでいることに感心しました。

三ツ星天文台と星空列車の活動

三ツ星天文台の下島さんもディスカバリーパーク焼津天文ボランティアで一緒に活動をしています。

三ツ星天文台との関わりの部分で改めて下島さんのルーツを知ることができ、貴重な時間でした!

ツアーガイド養成をめぐる—考察—与論島の夜空のおさんぽガイド

与論島では天の川が光害になっているという話に衝撃を受けました。島の人口に対する星空案内人の割合も多く、まさに星空を楽しめる島だと感じました。来年のシンポジウム開催地が与論島であるというサプライズ発表も!

たけいさんと星の女子会

星景写真を撮られている たけいさきよさん からは、活動の場で「教えたがりのおじさん」に嫌な思いをしている女性がいる話が出て共感しました。そして、自分自身もそうなっていないか、改めて振り返る機会になりました。(…たぶん大丈夫!)

男女関係なく楽しめる環境を作るためにも、女子の活動がどんどん増えていき、女子の知識のほうが男子を圧倒するくらいが本質的な交流ができて良いのでは?と思いました。

星空を仕事に出来たらいいなぁ

齋藤泰隆さんはいつも星空案内人の価値を高める意識で活動をされているので共感しましたし、とても勉強になりました。

発表の時間切れで最後の部分を聞けなかったのが残念でしたが、今度お話するきっかけになりそうです。

星空とコーヒーがつなぐ新たな体験

これは私の発表です。写真はありません!

「四季の星空ブレンド」 について紹介しました。「コーヒー×星空」 をテーマにすることで、新しい視点から星空を楽しむアイデアを提案しました。発表後、温かい反応をいただき、地元焼津での活動として印象に残ったようでうれしかったです。

本当に伝えたかったのは、きっかけ作りは何でも良く、翻訳さえできれば様々な形で魅力を伝えられるのではないかということでした。

昭和のインフラ。今、令和の時代

ちはや星と自然のミュージアムの中野さんですが、「最新技術にこだわらず、使えるものを活用することの大切さ」 がテーマでした。

この考えは、星空を楽しむツールだけでなく、生活全般にも当てはまると感じました。

冬の星座で星の一生をたどろう!

ひげじい こと 小長谷浩児さんは、科学館での活動の紹介でした。

ディスカバリーパーク焼津の天文ボランティアとしても活動されており、普段から話題の振り方など上手だなぁと思ってましたが、今回も会場から自然と笑いが出てくるような発表で、ユーモアの大切さを改めて感じました。

星空案内人資格認定講座の発展に向けて

日本旅行の中島修さんの発表では星空案内人がツーリズムと相性が良いことを改めて実感しました。

中島さんとは以前オンラインや東京でお会いしたことがあり、私の発表の際にも質問をくださっていたようなのですが、気づくのが遅れて再会の機会を逃してしまいました。

観望会のムードメーカー~電視観望とSeestar活用法~

ちはや星と自然のミュージアムの井阪あゆみさんさんから出た話の中で特に印象的だったのは、子どもが望遠鏡を覗いた際、実際には見えていなくても「見えた!」と言ってしまうことがあるという話。まさにこれまで活動で気がつかなかった視点でした。

これを防ぐため、電視観望を活用し、みんなで画面を見ながら確認する という工夫が紹介されました。確かに、望遠鏡の覗き方は慣れないと難しい。この方法なら、より多くの人が星を見る体験を共有できると感じました。

人・地域と繋がる、個人事業主としての星空案内人活動

Science a GoGoの松元理沙さんは、星空案内人を仕事として成り立たせるための視点について語りました。単に星を案内するだけでなく、自分の特性を活かしてどのように仕事に結びつけるかという考え方が印象的でした。発表を聞いて、星空案内人の可能性は意外と幅広いと改めて感じました。

松元さんとは、特別企画「星空案内人資格認定講座あるある」では同じかに座チーム になり、明るい雰囲気でチームを盛り上げていたのも印象的でした。

招待講演:ヒトはいつまで星空を見続けられるか

国立天文台の平松正顕氏の講演では、光害の進行、人工衛星の増加、電波天文学の課題 などがテーマに。

ここまで近代化が進んでくると、街の明るさはもう変わらないと思っていましたが、実際には少しずつ明るくなり続けていることに驚きました。

一方で、未来に希望を持てる話もあり、人類の相互理解と努力でなんとかなる可能性も感じました。

特別企画:星空案内人資格認定講座開いてみて・受講してみて『あるある!』〜相談から解決へ〜

1日目には「星空案内人資格認定講座あるある」をテーマにしたディスカッションが開催されました。進行は萩野祐司さん。

グループは誕生星座ごとに12に分けられ、私はかに座。与論島の発表の澤田さん、Science a GoGoの松元理沙さん、10分!?天体ばなし〜宙が好きすぎて〜の北里麻実さんたちと同じグループになりました。麻実さんとは面識がありますが、まさか焼津に来られるなんて思っておらず…、勝手にビッグサプライズを受けていました!

かに座では「準案内人の気おくれ問題」や「正しい知識も大切だけど、もっと大切なことあるんじゃない?」をテーマとしてディスカッション。なかなかに盛り上がりました!そして、言いっぱなしだった意見を全体発表時に澤田さんがあまりにも完璧にまとめてくださり、かに座チームは思わず感動!

他のチームからも多くの意見を聞くことができ、全体的に盛り上がった企画だということを実感しました。

1日目を振り返って

地元開催ということもあり、知っている方々の発表を多く聞くことができ、改めて様々な方の背景や考えを知る良い機会になりました。また、全国の星空案内人の取り組みを知り、今後の活動のヒントを得ることができました。

2日目につづきます!

ABOUT US
ホシキミラボ / ほしに生きる君と、
ホシキミラボ / ほしに生きる君と、
「ほしに生きる君と、」は、星空をきっかけに人や地域がつながる場所です。 静岡県焼津市を拠点に、星好きが集う「ホシキミラボ」を運営し、安曇野などで星空観望会を開催しています。 また、四季の星空をイメージした「星空ブレンドコーヒー」を通じて、星空の魅力を日常に取り入れる提案を行っています。 星空が紡ぐ特別なひとときを、ぜひ体験してください。
記事URLをコピーしました